EPS、PERの扱い方

EPSとPER

代表的な株価指標にはEPS・PER・BPS・PBR・CFPS・CFPR・ROAROEがあるが、今回はEPSとPERに焦点を当ててみる。 まずはそれぞれの計算方法を確認しよう。

EPS(一株あたりの当期純利益)

\displaystyle
EPS(Earning Per Share) = \cfrac{当期純利益}{発行済み株式数}

一言でいうと、一株あたりの稼ぐ力を表している。 ただし、株式市場においてはEPSには値そのものに意味を見出すのは危険である。EPSは株価に直結しない指標だからだ。株価には一株あたりの稼ぐ力の他に、一株あたりの会社の資産や負債が関係してくる。なので、EPSが高い低いというのはよほどその企業に詳しくなければ語ることは出来ない。

一方で、投資家は株を購入し、売却するという取引を行うので、将来その会社が成長するかどうかが重要である。企業の成長とは、ざっくりいうと利益が増えることであり、それはEPSが増えるということである。 ことから、EPSが継続的に増えている会社は成長している企業であるということになる。 ただし、それがすなわち買うべきであるという話になるわけではなく、株価が現在の企業の稼ぐ力に対して適切にまたは過小に評価されている、EPS(企業)の成長が織り込まれていない、といった際にお買い得ということになる。

PER

\displaystyle
PER(Price Earing Ratio) = \cfrac{株価}{EPS(一株あたりの当期純利益)}

PERはその値そのものにある程度の意味がある。 投資の基本は、投資した資産が何年でどれほど増えるのかということである。製造業の場合は設備投資費を回収し、利益を生み出す損益分岐点を迎えるまでの年数も重要になるだろう。それと似たものがPERである。

簡単には、現在株を購入したとして、投資した元本を稼いだタイミングでその株の価値が償却されるとした場合に、元本分を稼ぐためには何年かかるのかという数字である。前提として会社がPER年だけ継続して同じ利益を出し続けることを想定している。実際は企業は成長または衰退するので、利益をそれ以上に稼ぐことで元本分をPER年よりも早く稼ぐ場合もあるし、利益を急速に失っていつまで経っても元本を回収できないということになる。

その他にそもそも上の解釈では捉えきれない側面がある。 まず、利益を継続的に出し続けられる企業はその時点でも企業価値を持ち続けているはずである。つまり株に値がついているはずであり、利益を所有株式分受け取れるとすると元本回収はPER年数よりも早く訪れることになる。

一方で、企業が稼いだ利益は株主にすべて還元されるわけではない。 その企業の成長のための投資に一部は使われるだろう。その残りが配当や自社株買いなどで株主に還元される。企業が成長するためには投資は必要不可欠であるのでこれは必要なことである。

以上のように、冒頭のPERの数字の解釈は不正確である。 ここで、株で得られる利益は配当と株価の上昇の2つでしか得られないことを思い出そう。 適切な投資を行えているのであれば、企業価値は上昇するはずである。 投資とは、金融資本を使用して、投資以上の収益を上げる行為である。 企業がうまく投資を行えているのであれば企業価値は上がることになる。 つまり投資を適切に行えている企業のEPSは上昇するはずだということになる。

その際にPERは上昇するかどうかはその時点での株価に左右される。 一株あたり大きな利益を上げる企業の価値が株価に適切に評価されているのであれば株価も上昇しているはずだし、評価されていないのであれば低くなるということになる。PERの高い、低いという基準は市場により決まるので、断言するのは難しいだろう。

PERは投資の基本である費用対効果を測ろうとしているという意味で良い指標である。 一方で問題もある。投資とは未来を含んで考える必要があり、PERには未来の情報が入っていないのだ。 もちろん、株価はその企業の未来の情報を含んでいるが、それは未来永劫常に同じなので、未来の株価がそうなるかという情報がないということが問題である、と言っている。 我々は、現在の株は適切に評価されていない、 もしくは織り込まれている上に企業価値があると判断した場合に投資を行うのだ。 市場からは見えていない未来も成長する企業であるかどうかを判断するにはPERは使えない。PERは今割安か割高かを判断するのみであり、未来の変動については何も情報がないことに注意し、PERに踊らされないようにしたい。